2025年10月18日(土)U-13サッカーリーグ関⻄2025 ヤマトタケルリーグ2部 第14節
セレッソ大阪和歌山U-15 1-2 ガンバ大阪門真ジュニアユース
試合詳細 >
------
U-13サッカーリーグ2025関西ヤマトタケルリーグ2部 第14節 vsガンバ大阪門真ジュニアユースがナラディーアにて行われました。
前期は悔しい逆転負けを喫した相手との対戦です。
立ち上がりからロングボールと前からのプレスで攻撃を組み立てる相手に対して、ボールを回収後、正しい判断ができずに攻撃のリズムを作れません。相手の猛攻をなんとか耐え凌ぐ時間が続きますが、FWの神楽所を起点に反撃に出ます。
しかし、飲水後のセットプレーの続きからクロスボールの折り返しを合わせられ、先制点を奪われます。
前半25分には、勇気を持って自陣からボールを保持しようと試みますが、相手のプレッシャーに捕まり、ショートカウンターから追加点を与えてしまいここで前半が終了します。
ハーフタイムには、瞬間瞬間の判断と、ジャッジしたプレーの意図をみんなで共有し合わせることを話し後半に臨みました。
後半から途中交代で入った西岡、北村、狗巻を中心に試合を巻き返しにいきます。
西岡の左サイドの突破からなんども攻撃のチャンスを演出します。相手コートでのプレー時間が長くなった後半の10分には途中出場の植田が右サイドからクロスを上げ、井上がヘディングで合わせるも相手のGKに一度は弾かれますが西岡がこぼれ球を詰めて1-2と一点差に詰め寄ります。
その後、攻勢を強めるセレッソ大阪和歌山は左サイドの西岡の突破からクロスを供給。ゴール前でチャンスを迎えますが惜しくも追加点とはなりません。
時間の経過と共に焦りが目立ち、攻撃を丁寧に組み立てることが難しくなったところで試合終了となりました。
オンザピッチにおける責任感はオフザピッチとリンクするものがあります。
試合の入りで自分たちがどのように問題を解決するのか、それを自信を持って冷静に強いリーダーシップを発揮できる選手が求められると思います。
今日の試合を教訓に、さらに成長していけるように努力を重ねていきたいと思います。
本日も応援に駆けつけていただきました保護者の皆様、関係者の皆様、サポーターの皆様、ありがとうございました。
引き続き熱い応援をよろしくお願いいたします。
(セレッソ大阪和歌山U-15コーチ 田端 勇規)