セレッソ大阪スポーツクラブ

ヤマトタケルリーグ2部 第17節 宇治フットボールクラブジュニアユース戦|レビュー:

2025.11.22
2025年11月22日(土)U-13サッカーリーグ関⻄2025 ヤマトタケルリーグ2部 第17節
セレッソ大阪和歌山U-15 2-0 宇治フットボールクラブジュニアユース
試合詳細 >
------
U-13サッカーリーグ2025関西ヤマトタケルリーグ2部 第17節 vs宇治FCジュニアユースが希望ヶ丘球技場にて行われました。

攻守両面においてアグレッシブな姿勢を見せること。上手くいくときも、そうでない時も試合の中で理由を探し意図を持ってプレーを選ぶことを共有し、試合に臨みました。
立ち上がりから、背後を目掛けて長いボールを蹴り込んでくる相手に対して、ディフェンスラインのコントロールでボールを回収し、攻撃に繋げていきます。セレッソ大阪和歌山は前線の選手を起点とし、ボールホルダーを追い越す動きで相手コートに侵入します。
前半6分には、右サイドの九鬼を起点に神楽所が2列目から背後に飛び出し、そのままゴール左隅にシュートを流し込み先制点を奪います。
また前半23分には、中盤で北村が相手の攻撃の起点の芽を摘み、奪ったボールを久木山が背後に抜け出した井上にラストパス。井上が絶妙なループシュートを放ち2-0と追加点を奪います。その後も相手ゴールに迫りましたが、得点には至らず前半を2-0で終えます。

ハーフタイムには相手の攻撃の狙いと、その攻撃に対する準備の仕方、そして相手の守備のどこからチャンスが生まれているかを確認し後半に臨みました。

後半も攻勢に出るセレッソ大阪和歌山は、パスやドリブルでボールを動かし、起点を変えながら相手の最終ラインの背後を狙い続けます。
後半5分には、攻撃に特徴を持つ柳原と村上を投入し、攻撃に厚みを加えます。相手コートでプレーをする時間が長くなりますが、ラストパスの質が上がらず得点に結びつけることができません。
後半の最後まで追加点を奪うべくチャンスを作り続けますが、後半は得点を奪えず2-0で試合終了となりました。

相手のやりたいことに対して自分たちが同調してしまうのではなく、冷静に対処しなければ試合巧者にはなれません。
技術の課題と理解の部分、両面から取り組み来週の試合に備えたいと思います。

また、ヤマトタケルリーグも残り一節となりました。昇降格がない中で、悔しい思いもありますが、成長においては目の前の試合全てが絶好のチャンスなので、上位チームの相手に対して、自分たちの全てをぶつけていきたいと思います。

本日も応援に駆けつけていただきました保護者の皆様、関係者の皆様、サポーターの皆様、ありがとうございました。
引き続き熱い応援をよろしくお願いいたします。


(セレッソ大阪和歌山U-15コーチ 田端 勇規)


閉じる