2024年9月7日(土)U-18女子サッカーリーグ2024 関西1部 第9節
セレッソ大阪ヤンマーガールズU-18 4-2 日ノ本学園高等学校
試合詳細 >
------
本日、舞洲人工芝にてU-18女子サッカーリーグ2024関西1部 日ノ本学園戦が開催されました。
試合前には冬の選手権に向けて全員でもう一度戦うことを確認して試合へと入りました。
立ち上がりから試合が動きます。
中盤でこぼれ球を古田が拾います。そのボールをバイタルエリアでフリーになった玉村へ送ります。
玉村はサイドを駆け上がってきた松浦へ。松浦がDFラインの背後へスルーパス。そのパスに反応したのは玉村。玉村は出てきたGKをかわしゴールへと流し込み先制点を奪います。
しかし、その7分後。ビルドアップのミスを奪われて失点をしてしまいます。
その後、攻撃時の距離感が遠くなってしまい、思うようにボールを動かせません。
全体が重苦しい雰囲気になる中、前半終了間際にも背後を取られてしまい失点を重ねてしまいます。
ハーフタイムには、ボールを動かして相手を動かすこと、自分たちで雰囲気を作り出すことなどを話し合い後半へ入りました。
後半20分。相手のビルドアップを玉村が奪うと背後へ走り出した佐藤へとパスを送ります。佐藤はGKを観て冷静にニアへと流し込み同点に追いつきます。
得点後、全体の距離感が良くなりボールを保持する時間が増えます。
後半35分。前線で佐藤がボールを奪うと飯田→木下と繋ぎ、木下がシュートを打ちますが、DFにブロックされます。セカンドボールを拾ったのは牧口。牧口から中村へボールを渡します。中村は左から中央へボールを運び、ペナルティーエリアの外から右足を振り抜き勝ち越し点を奪います。
1分後。中盤でボールを奪った飯田から池田へとボールを渡し、GKが前へ出ているのを確認すると迷わずシュートを打ち、試合を決定づける得点を奪います。
その後、コーナーキックなどピンチになる場面もありましたが、全員で守り抜き4-2で勝利しました。
失点の仕方やミスが多かった部分など満足行く試合内容ではありませんでしたが、少しずつ改善をして今後に繋げていきたいと思います。
本日も暑い中、応援に駆けつけていただいたサポーターの皆様・保護者の皆様・関係者の皆様、ありがとうございました。
(セレッソ大阪ヤンマーガールズU-18監督 日高欣弘)